今回はポーション製造機についてまとめました!
前回の更新から数日たってしまっているのですが、
この期間ひたすらにポーション製造機のことを考えてました…!
ひたすらに回路のことを考えて、全く知識がないので
ひたすら試すだけの日でしたが、ようやく形になったので紹介します!
ポーション製造機&回収機について
まずポーション製造機についてですが、
今回考えたのはできたポーションをボタン押して、ホッパーから回収。
そして次の水瓶が出てくるって形にしました!
参考にした動画とブログについては最後に紹介します!
私が作った製造機はだいぶ形を変えてしまっているので、
一応先に見ていただいて、さらにシンプルな方がよければ
動画やブログの形の方がいいかなと思います!
私が作った形はロの字型?といえばいいのか、小部屋になるようにしました!
手前の写ってないところに醸造台があります!
では作り方など紹介していきます!
材料
- 醸造台×1
- ブロック×適量
- ハーフブロック×適量
- 階段ブロック×適量
- レッドストーン×47
- レッドストーントーチ×3
- コンパレーター×1
- リピーター×13
- ホッパー×77
- レッドストーンブロック×17(ポーション材料種類+1で準備。最大18)
- 粘着ピストン×17(ポーション材料種類+1で準備。最大18)
- ドロッパ―×16(ポーション材料種類)
- レッドストーンブロック×16(ポーション材料種類の数。今回は16)
- チェスト×37(ポーション材料種類×2+5)
- レッドストーンランプ×16(ポーション材料種類。今回は16)
- レバー×16(ポーション材料種類。今回は16)
- 木のボタン×2(石のボタンは使えません!)
- 看板×2(ボタンの説明用なのでなくてもOK)
多分このぐらいです!
きちんと数えたつもりですが、あってなかったらすいません( ´.‸.` )
ホッパー大量に使いますので、準備必須です…!
普通のブロックやハーフに関しては今回全体を囲うので、数えるのはやめました…!
サイズ・整地
まず完成図のサイズですが、地上高さ5ですね!
あとは上から見た図を貼りますので、そちらを参考にお願いします!
ロの字型にするとこんな感じのサイズになります!
回路部分が各材料に対して4マス奥行きが必要って感じですね!
ちょっと黄色が見づらいですかね?( ´.‸.` )
整地についてですが、基本地上だけきれいになっていればOKです。
地下については全体を掘る必要はなく、
醸造台周りだけ1マス掘り下げる部分があるので
それを頭に入れつつ、都度整地する感じでやってもらえればと思います!
作り方
位置・サイズ決め
まず、このぐらいの位置になる、という感じで仮置きしておきましょう!
柱になる角の部分だけでもOKです。
なぜこうするかといいますと、POT回収の回路が地下なんですが、
全体的に1マス掘り下げるわけではなく、回路の部分だけなので、
位置を決めてから始めたほうがいいかなということです!
まぁ掘ってしまってから埋めてもいいんですが…!
奥が醸造台がある場所で、手前が材料を輩出する回路がある場所ですね!
大掛かりなものなので、道がなくなったなどないように決めておきましょう(*‘ω‘ *)
醸造台周り
次は醸造台周りを作っていきます。
入り口の横にあたる7マスの真ん中にチェストを1個設置します!
ここにできたポーションを回収する感じですね~
このチェストはラージにしてもかまいませんが、
そうする場合は一応左に増設してくださいね!
回路がもしかしたら干渉するかもなので!
チェストの後ろにホッパー、醸造台に向けて左右と上からホッパーを一つずつ。
左右のホッパーの上にはチェストを積んでおきましょう。
回収制御回路
次に手前のチェストの下を2マス掘ります!
範囲は右側の柱に合わせて7×4×2って感じで掘っておきましょう!
鉄ブロックは目印なので、なくて大丈夫!
そしたら回路を組んでいきましょう!
醸造台下のホッパーをせき止める機構を作ります!
ホッパーはレッドストーン信号を受け取っている間は
物を受け取ったり、流したりできないという性質を利用します!
まずはホッパーの下にレッドストーンブロック。
右に1マス開けて左向きに粘着ピストン。ピストンの前にブロック1個!
このブロックの下にはトーチを斜め差ししておいてください!
これでピストンが伸びてホッパーを止めてる状態になります!
そしたら次にこれをボタンに連動させるための機構を組んでいきます!
先ほど掘り下げた範囲では足りなくなるので、
作業しやすいように左右掘りながら画像のように配置してくださいね~!
ピストンの前のブロックに対して左からリピーター、コンパレーターです。
このコンパレーターは逆算モードにしておいてください!
そこから手前にリピーター、ブロックを設置します。
このリピーター4つは遅延MAXにしておいてください!
そのあとレッドストーンを1個、ブロック1個置いて、さらに右上にブロック。
その上にレッドストーンおいてつなげましょう!
右のレッドストーンの上にブロックを積んで、それには木のボタンを設置します!
これはパルサー回路?ってやつだった気がします!
次は裏に回って、水入り瓶がPot回収が終わるまで出ないようにする回路を
組んでいきます!
こちらは先ほど設置したボタンで同時に作動するので、便利(*‘ω‘ *)
裏側がこんな感じになります。
先ほど組んだボタンがあるブロックからの回路につなげる形ですね!
レッドストーンを伸ばして、リピーターを4つ。
こちらも遅延MAXにしておいてください!
そこから左のホッパーの後ろにトーチが来るようにブロックとレッドストーンを設置。
ここまでできたら水入り瓶をスクショでの左のチェストに入れて
動作確認するのもいいと思います!
回収チェストの中に3つだけ水入り瓶が入っていて、後ろのホッパーに何も入っていなければOKです!
ここまでできたらこの回路の上はもう塞いでいいので塞いでしまいましょう!
ただ、レッドストーンがつながっているところはハーフブロックを置いて、
回路が切れないように注意しましょう!
ハーフブロックや階段だと回路が切れないので、うまく使いましょう(*‘ω‘ *)
醸造台前は階段ブロックで回路が見えないようにしました!
後ろの回路は蓋はしてないです。
裏も壁を作って全体を囲ってしまうので、ここはお好みで!
材料投入機構
次は材料を投入していく機構を作っていきましょう!
正面から見て右側からグルーっと回るように作ります!
私は念のため、本当に念のため、全種類分作ろうと思ったので、16個ですね。
自分がよく使うものだけ必要ならもっと少なくしてOKです!
左から7・5・4個って感じで
ブロックとレバーと、レッドストーンランプを設置します!
(最初に置いたスライムブロックのサイズが間違っていました( ´.‸.` )なおしつつおきました)
ここまでできたら裏に回って回路を置きます!
ランプがあるところにだけ、
粘着ピストンとレッドストーンブロックを置いていきます。
全部置けたら、レッドストーンブロックの上にドロッパ―を置いていきます!
今度はランプの方からドロッパ―に向けてホッパーを設置します!
これもランプのある所だけ!ぐるっと!
次はドロッパ―の後ろにブロックを置いていきます。
こちらは全部つながるように置きましょう。あとでレッドストーンを置きます!
できたら、今度は正面から材料を補充できるように
ホッパーとチェストを設置しておきます!
チェストはラージにしましょう!届かなくなるので!
もしそこまで材料入れないよ!って人はホッパーが正面に来るようにつなげるだけでOKです!
今度は正面に戻って、これらを動かすためのボタンを設置します!
これをポチると選択した材料が流れてくるって感じですね!
裏に回って回路を組みましょう~!
先ほど作った水入り瓶をせき止めてるトーチの横のブロックに差し、
左側にブロックを4つ設置。
その上にレッドストーンと、リピーター左向きを設置!
あとはぐるーっとドロッパ―後ろのブロックにレッドストーンを置きますが、
信号が切れないようにリピーターを1ブロック下げて挟んでいきましょう!
ただ、これを下げる意味はよくわかってません…普通につなぐと遅延が出ちゃうのかな???
できたら最後にホッパーを醸造台上のところまでつなぎましょう!!
できたらこれで回路関係は終わりです!
完成
あとは空いてるところをブロックで埋め、看板や額縁を設置していきましょう!
材料の並べ方
最後に額縁に入れる材料の順番ですが、ポーションを作るうえで先に入れるものを
醸造台の近くに置きましょう!
なので、ネザーウォートが一番目、間はお好きに。
その後、レッドストーン、グロウストーンダスト。
最後が火薬、ドラゴンブレスとなるようにしましょう!
今回は16種類で、ドラゴンブレスなしで作りました!
もし全種類として、ドラゴンブレスも入れる場合は、上のスクショで
火薬が入っている場所の右にもう1列回路を作りましょう!
入り口が1マスになってしまいますが…
補足
さらに補足ですが、各材料を入れるチェストの上をふさぐときは
階段ブロックやハーフブロック、ガラスにしておきましょう!
そうしないと開かなくなってしまうので、ラージチェスト上は両方そうしましょう!
完成です~!!!!お疲れさまでした!
使い方
製造機の使い方ですが、
入れたい材料のレバーを下げます。そうするとランプがつきます。
これで、準備ができてるので選択が終わったら醸造機右のボタンをポチります!
順番に材料が勝手に投入されていきます!
完成したら左のボタンをポチればチェストに入って、水入り瓶がまた補充されます!
簡単~~~!!
まとめ
長々お疲れさまでした!
参考にした二つをくっつけるために大分頭をつかってこうなりました!
ただ、私は本当に初心者ですし、回路もよくわかってませんし、
調べに調べて何とかこうなったって感じなので、
きっともっといい回路があると思います…!広い心で見てもらえると嬉しいです!
次回はネザーウォート栽培場を作りたいと思うのですが、
こちらはできたら醸造部屋に直接補充される式にしたいな~と目論見中…
ただ植えなおしは手動ですからね~。
回路の関係で上に栽培場を作ることになりそうかな~?
参考にした動画&ブログ
今回参考にさせていただいた動画とブログは以下です!
ありがとうございました(*‘ω‘ *)
ということでまた次回~(*‘ω‘ *)ノシ